学校ブログ
防災連絡会議
7月28日(月)
区長、市役所担当者とともに「防災教育推進のための連絡会議及び避難所運営に関する話合い」を開催しました。学校の防災教育について意見交流をしました。地域と行政と学校が一体となって、こどもの命を守るように取り組んでいます。
プール納め
7月23日(水)
元気モリモリスポーツ委員(体育委員)が司会進行をし、2・4・6年生の代表者が振り返りを発表しました。校長からは「目標をもって取り組むことができました。」「約束を守って安全に行うことができました。」という話がありました。水泳の授業を通して、やり抜く力と安全意識を高めることができました。
1学期終業式
7月23日(水)
73日間の1学期の学校生活が終わります。校長からは、「『楽しく勉強する』『互いを認め合う』『命を守る』という3つの目標を守れました。」という話がありました。また、各学年の代表からは、1学期にがんばったことが発表されました。自分の行動を振り返りこれからの自分の在り方を考える力が身に付いています。
わくわくランチタイム
7月18日(金)
毎月、給食の時間に食について考える「わくわくランチタイム」を実施しています。今月のテーマは「夏野菜」です。夏野菜をとることは夏に必要な栄養分と水分補給になることを学びました。情報を選び活用する力が身に付いています。
大きなかぶ
7月18日(金)
1年生が6年生を招待して、「大きなかぶ」の劇を行いました。6年生からは「練習をがんばったことが伝わってきた。」などの感想が発表されました。対話する力や協働する力が育成されています。
4年フェス
7月17日(木)
4年生が、「暑い日や雨の日に学校をより楽しいところにするにはどうすればよいか?」というテーマで話合いをし、低学年のために「4年フェス」と称した射的・ヨーヨーすくいなどの遊びを企画・実行しました。自ら考え行動する力や協働する力が養われています。
キッズゲルニカ色塗り
7月15日(火)
キッズゲルニカの色塗りを全校で行いました。6年生が考えた図案に低学年から順番に色を塗っていきました。こどもたちの平和への想いがだんだん形作られています。
薬物乱用防止教室
7月15日(火)
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師から「たばことお酒の害」等のお話を伺いました。また、富士宮警察署スクールサポーターから「違法薬物について」のお話を伺いました。薬に潜む危険を学ぶ活動を通して、自らの命や身体を守るための情報を選択する力や適切に自己判断できる力を育てていきます。
きらきら太陽青空コンサート
7月11日(金)
2年生が3年生と先生方を招いてコンサートを実施ました。1学期に習った6曲を合唱・合奏しました。明るく元気よく歌ったり演奏したりすることができました。やり抜く力や協働する力が身に付いています。
白糸タイム(5年)
7月10日(木)
5年生は白糸タイム(総合学習)で「白糸財産区(林業)」について学びを深めています。白糸出張所長、白糸財産区担当を招いて、疑問に思ったことを尋ねました。情報を選び、活用する力が育っています。